ライバルや目標設定が明確になると、ググっとやる気になる手相です。
ライバルはやる気を与えてくれます。
競争相手と言うだけではありません。
競争するのではなく、協力するのです。
渡り鳥と同じです。
渡り鳥の中には
5000km以上の長距離移動をする鳥たちもいるようです。
渡り鳥って、どうして、ものすごく長い距離を
飛んで渡りきることができるのでしょうか?
途中に止まり木でもあれば、
羽を休めることができるでしょうが、
何十キロもある海の上などは休むことができません。
だから、渡り鳥は疲れを軽減する飛び方で
長距離移動をしています。
それがV字飛行なのです。
渡り鳥は、飛んでいるときに
ずっと羽ばたきして飛んでいるのではありません。
だって、常に羽をバタバタさせていたら
その疲れは尋常じゃないですかね。
では、どのようにして飛んでいるかというと
いったん高く飛び上がって気流に乗り
羽の角度調整をしながら飛行しているのです。
まずは、上昇気流を見つけるまでは
精一杯の力で羽ばたきます。
一羽一羽が最もエネルギーを使うところですね。
その後は、多くの仲間が集まってV字形の編隊を組むわけです。
先頭の鳥が羽ばたくと、その後ろに気流が発生します。
後ろに飛んでいる鳥は、その気流に乗ることで
飛行距離が伸びるわけです。
(続く)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
あなたをハピネスにするメッセージが、きっとここにある。
今日も、スマイルで。
小林正寛